久が原の整体なら「整骨院ひまわり 久が原院」

――突然の「お尻から足のしびれ」…その原因は?

 

■ 腰椎椎間板ヘルニアとは?

「急に腰が痛くなって動けない」「お尻から足にかけてしびれや痛みがある」
そんな症状がある場合、それは腰椎椎間板ヘルニアかもしれません。

「椎間板(ついかんばん)」とは、背骨と背骨の間にあるクッションのような組織のこと。この椎間板の中にあるゼリー状の物質(髄核:ずいかく)が外に飛び出し、神経を圧迫してしまう状態が「椎間板ヘルニア」です。

特に腰椎(腰の部分)で起こるものは、腰から足にかけての症状を引き起こしやすく、日常生活に大きな影響を与えることもあります。

 

■ なぜヘルニアが起こるのか?――原因と背景

ヘルニアは、「突然なる」と思われがちですが、実は日々の姿勢や動きのクセが原因となって、少しずつ腰に負担が蓄積していきます。

主な要因は以下の通りです:

  • 前かがみ姿勢や猫背の習慣
  • 重い荷物を持ち上げることが多い仕事や家事
  • 長時間の座り仕事(デスクワーク・運転)
  • 筋力の低下や柔軟性の不足
  • 急な運動や、誤ったフォームでの筋トレ
  • 加齢による椎間板の劣化(水分が減り、弾力が低下)

これらの要因によって椎間板に強い圧がかかると、中の髄核が外側の線維輪(せんいりん)を破って外へ飛び出し、神経を圧迫します。それが「ヘルニア(突出)」の正体です。

 

■ ヘルニアの主な症状とは?

腰椎椎間板ヘルニアの症状は、腰痛だけではありません。むしろ、腰よりも脚に症状が出ることが多いのが特徴です。

【代表的な症状】:

  • 腰の痛み(急性期にはギックリ腰のような痛み)
  • お尻から太もも、ふくらはぎ、足先までの「しびれ・痛み」
  • 咳やくしゃみで腰や足にビリッとくる
  • 脚に力が入りにくい、踏ん張りがきかない
  • 歩くと痛みが強くなり、座っている方が楽
  • 座り姿勢でもしびれや違和感が続く

痛みやしびれが片足だけに出ることが多く、どの神経が圧迫されているかによって痛む部位が異なるのもヘルニアの特徴です。

 

■ セルフチェック|あなたは大丈夫?

次のような症状がある場合、椎間板ヘルニアの可能性があります:

  • 腰よりも足のしびれ・痛みの方が気になる
  • 長時間座っていると脚がしびれる
  • 前かがみになると痛みが強くなる
  • 朝起きたときに腰が重だるくて動きづらい
  • 片脚だけに症状が集中している
  • 咳やくしゃみで脚に痛みが走る

2~3個当てはまる方は、要注意です。症状が進行してしまう前に、専門的なケアや対策を検討しましょう。

 

■ ヘルニアがよくならない理由は?

「ヘルニア=手術」というイメージを持つ方も多いですが、90%以上の人は手術をせずに改善できます。では、なぜ一部の人はよくならないのでしょうか?

以下のようなケースが多く見られます:

  • 痛みをかばって動かず、筋力が著しく低下している
  • 痛い部分だけに注目し、全身のバランスを見ていない
  • 自己流のストレッチや体操を続けて悪化している
  • 姿勢や身体の使い方が変わらないまま生活している
  • 痛み止めだけで「原因」に対してのアプローチがない

ヘルニアの根本改善には、神経への圧迫を減らす身体の使い方・筋肉バランスの改善が必要不可欠です。

 

■ やってはいけないNG行動

腰椎椎間板ヘルニアの方にとって、次のような動作は悪化の原因になります。

  • 中腰姿勢での家事(掃除・洗濯など)
  • 長時間座りっぱなし(ソファに深く沈む姿勢など)
  • 猫背のままパソコンやスマホを見る
  • ジャンプやひねりを伴う運動(ゴルフ・テニスなど)
  • 仰向けで脚を伸ばして寝る(反り腰になりやすい)

腰を丸める・伸ばす動作に気を配ることが大切です。まずは「痛みが出ない姿勢」を見つけ、それを基準に身体を整えていきましょう。

 

■ 自宅でできるセルフケア

① 膝抱えストレッチ(腰を丸めて神経の圧迫を軽減)

  1. 仰向けに寝て両膝を胸に引き寄せる
  2. 腰を丸めるように意識して、20秒キープ
    →3セット(呼吸を止めずに)

② キャットアンドカウ(背骨の可動域を広げる)

  1. 四つんばいで手は肩の真下、膝は骨盤の真下
  2. 息を吸いながら背中を反らす(カウ)
  3. 吐きながら背中を丸める(キャット)
    →10回ゆっくり繰り返す

③ ドローイン(体幹の安定トレーニング)

  1. 仰向けで膝を立て、お腹に手を置く
  2. 鼻から吸ってお腹をふくらませる
  3. 口からゆっくり吐きながらお腹をへこませる
    →10回 × 2セット

毎日5分のセルフケアを継続するだけでも、神経への圧迫が軽減され、症状が緩和していくことがあります。

 

■ 予防法|ヘルニアにならない身体づくり

再発しやすいヘルニアだからこそ、「ならない生活習慣」を身につけることが大切です。

  • 長時間の座り作業では30分ごとに立ち上がる
  • 体幹を鍛える習慣(ドローイン・プランクなど)
  • 股関節・お尻まわりの柔軟性を保つ
  • 反り腰や猫背を放置しない(骨盤の位置を意識)
  • 重い荷物を持ち上げるときは膝を曲げて腰を落とす

生活の中で「腰に負担がかかっているタイミング」に気づくことが、最大の予防法になります。

 

■ よくある質問(Q&A)

  1. ヘルニアは自然に治ることもある?
    A. はい。実は、飛び出した髄核が時間とともに自然に吸収されていくことが知られています。痛みが引く=治った ではないので、改善後も予防が重要です。
  2. マッサージでヘルニアは治りますか?
    A. ヘルニアそのものが治るわけではありませんが、周囲の筋肉をゆるめて神経への圧力を減らすという意味では有効です。ただし、強く揉みすぎるのは逆効果になることも。
  3. 整骨院や整体でどこまで改善できますか?
    A. 姿勢や筋肉の使い方、体幹の安定など、再発予防に有効な指導や施術が受けられます。痛みの軽減とともに、動ける身体づくりをサポートする場としておすすめです。

 

■ 腰椎椎間板ヘルニア 改善のポイントまとめ

  • 椎間板が飛び出して神経を圧迫することで、腰から足に痛み・しびれが出る
  • 「痛みが出る動作」と「楽になる姿勢」を把握するのが大事
  • 筋力と柔軟性のバランスを整えることで、根本から改善が可能
  • セルフケア+姿勢改善+体幹トレーニングが再発防止のカギ
  • 多くのケースで手術不要、あきらめずに継続することが大切
久が原の整体なら「整骨院ひまわり 久が原院」 PAGETOP